トップダウン型のチームビルディングとボトムアップ型のチームビルディング
チームリーダやマネージャといった職位につくと、複数人のメンバーをまとめ、成果を出すという役割が求められる。そこで必要になるのは、自分自身のプレイングスキルでなく、チームをつくり運営していく技術である。
本エントリは、チームビルディングに対して2つのアプローチを提唱する。どちらか一方だけの視点ではだめで、時にトップダウン、時にボトムダウンというように視点を切り替え、チームビルディングを行う。
チームビルディングの目的をはっきりさせる
そもそもの話、なぜチームビルディングが必要なのか? 使い古された考えであるが、その人数では到底達成できないような目標を達成するため、といえる。
そのためのアプローチとしてチームビルディングがあり、1+1を3、あるいは4、それ以上と大きくし、困難な目標を達成する。
仮に、1人で達成できるような仕事や、協力することなく達成できる仕事であれば、チームビルディングは不要だといえる。
では、実際にチームビルディングはどのように考えればよいか、2つのアプローチを説明する。 * 目的から逆算してチームを作るトップダウン型のアプローチ * メンバーの強みを伸ばし、チームの総和を大きくするボトムアップ型のアプローチ
トップダウン型のアプローチ
トップダウン型のアプローチは、チームが達成すべき目標から逆算し、必要な役割を定義、そこに人を当てはめていくスタイルである。ガチガチに役割を定義して、メンバーを割り当てていくので、極端な場合(※1)だと、人を部品のように扱ってしまうこともあるので注意が必要。
短期的に、チームで目標達成を目指す場合に有効なアプローチである。 特徴を表にまとめる。
※1 実際にあって多少嫌な思いをしたことがある
メリット | デメリット |
---|---|
役割が明確になるので目標達成に向け無駄が少ない | そもそも役割を担えるようなメンバー構成でないといけない |
短期の目標達成に向いている | 人を人と思わない風なやり方をしてしまうことも |
ボトムアップ型のアプローチ
ボトムアップ型のアプローチは、メンバーの人柄・強み(強みになりそうな性格も含む)・伸ばしていきたい方向性などを最大限加味して、チームビルディングを行う。 もちろんビジネスなので、好きなことばかりはできないが、好きなことや得意なことをするということでパフォーマンスが上がりやすいともいえるので、目標達成に寄せる必要はあるが、僕自身が好むアプローチである。
同じく、表に特徴をまとめておく。
メリット | デメリット |
---|---|
・メンバーの強みを伸ばし、補完関係をつくるため、最終的な総力は増しやすい | ・チームやメンバーの入れ替わりが激しいと成立しにくい |
・成熟に時間がかかる | ・短期の目標達成には向きにくい |
まとめ
私自身は、型にはめられるのがあまり好きではない、自分の嫌なことを強制するのを嫌う、という性格でボトムアップ型のアプローチをとることが多い。これは、トップダウン型の考え方が弱くなりがちともいえる。
チームビルディングに興味のある方は、何かしら目標達成に責任を持っている方だろう。 ビジネスやスポーツ、どれくらいの期間で、どのような結果を出したいのか、そして制約条件(人の入れ替わり、自分が入れ変わるまでの時期)なども加味して、適切にチームビルディングを行っていければ。